• HOME
  • おすすめ
    • 注目
    • 定番
    • 特集
    • 情報シリーズ
  • シチュエーション
    • 工期がない
    • 狭い
    • 安全性向上
    • 維持管理性
    • 経済性
    • 生態にやさしく
    • 大きい
  • 分野・製品
    • 雨水対策(貯留槽)
    • カルバート・下水道
    • 擁壁
    • 道路・側溝
    • 鉄道
    • 建築・防火水槽
    • 水路
    • 農業土木
    • 工法(メンテナンス)
    • 工法(施工)
  • 地域
    • 東北
    • 関東・甲信
    • 東海
    • 北陸
    • 近畿
    • 中国・四国
  • 問合せ
    • お問い合わせ
    • お役立ち
    • このサイトについて
    • 個人情報保護方針

Hokukon MAGAZINE

  • ホーム
  • 特集, 雨水対策(貯留槽)
  • 下水道展2016 みなさんの声「キーワード」を共有します。

下水道展2016 みなさんの声「キーワード」を共有します。

  • 特集, 雨水対策(貯留槽)

ホクコンのブースにお立ち寄りいただいた方の声「キーワード」を共有させていただきます。
多くの方のヒントになり、各分野の進展につながればと思います。

今回のテーマは、「ゲリラ豪雨」、「防災減災」、「あまみず利用」でした。

1. 防災トイレ

  • ここ数年、下水道直結型で整備してきた。
  • まだ整備できていない。
  • 公園の新設時、防災トイレを考えている。
  • BCPで、防災トイレを検討している。
  • 防災トイレの整備は、どの程度進んでいるのか。
  • 下水道本管が破損するリスクは想定をしていなかった。(下水道管路の耐震化率はまだまだ低い。)
  • 地下水位の高い軟弱地盤地域や耐震化の遅れている地域では単独し尿槽が必要かも。
  • テントとトイレが1箱になっているのは、設置時にスムーズでよい。
  • 組立が早く、廉価なものを希望する。
  • 自治会などにもPRしていくべき。
  • トイレテントが防災管理課、マンホールトイレが下水道課と担当が分かれていることが多い。
(所感)

整備状況は、自治体によって大きく異なるようです。
地下水位が高い軟弱地盤や老朽管路区間では、単独し尿槽の必要性を感じていただけました。
また、トイレテントとマンホールトイレが、別の部署管轄という課題もあるようです。

2. 雨水貯留(調整池)

  • 既設の貯留槽の維持管理性をよくしたい。
  • 既設施設の堆砂の処理をどう考えていけばよいか。
  • 維持管理を省スペースに集中させる考えがあることを知った。
  • 都市部では、貯留管タイプでの対応が多い。
  • 樹木を残しながら、貯留槽を設置できないか。
  • 中国でも都市洪水災害が多く、対策に力を入れ始めている。
(所感)

堆砂の処理など維持管理性への高い関心がうかがえました(関心のある方に、来訪していただいたようです)。

3. 防災時の水

  • BCPで、水の確保を検討している。
  • オリンピックに向けて、災害対策を考えている。
  • 防火水槽が飲料水兼用としている。
  • 防災公園には、手押しポンプを設けたい(電力なしで動く)。
  • 1人1日当たりの必要量の規定が知りたい。
(所感)

まずは飲料水の確保への関心が高かったです。 生活用水への関心も少しずつ増えてきています。

4. あまみず利用

  • あまみずを利用するという視点を初めて知り、新鮮だった。
  • 自宅で6トンの雨水タンクを活用している。(東日本大震災のとき助かった。)
  • 自社で洪水対策用の貯留槽を計画しており、あまみず利用も考えている。
  • 海外の工場での利用を考えている(国内では経済メリット出にくい)
  • 水処理システムは海外でこそニーズが高いのでは。輸出してはどうか。
  • 農業用水など再利用できるとよい。
  • 水処理は、処理能力と処理量のバランスが難しい。
  • 推進団体は、雨水市民の会、滋賀「碧いびわ湖」、福井「あめゆきCafe」などがある。
(所感)

あまみず利用への関心は10人に1人ですが、関心のある方の「関心強度」が 非常に強いことが印象的でした。
国土交通省による あまみず利用を推進する法律 の整備も進んでいます。

  • 特集, 雨水対策(貯留槽)
  • 地震, 展示会, 調整池, 雨水

夢見ています。コウノトリのいる田園。

トンネル坑口の安全性を確保 無散水融雪パネル

関連記事

  1. 深型雨水貯留槽で、敷地を有効活用

    公園の地下に計画された深型(内空高7m)の調整池です。深型調整池 MVP-D…

  2. 上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決

    情報シリーズ vol.86住宅街を流れる水路。大雨などで溢れて困って…

  3. ゲンジボタルはどうなった?

    モニタリングときには、雪の中をかき分けて。改修されたホタル水路のモニ…

  4. 融雪システム稼動状況 石川県2016年度

    北陸 石川県で 融雪システムが稼働しています。観光地で有名な「金沢」から、…

  5. 融雪システム稼動状況 富山県2016年度

    北陸 富山県で 融雪システムが稼働しています。富山県から、融雪システムの稼…

  6. 浸透貯留槽

    雨を流さず、乾いた大地へ「浸透貯留槽」

    プレキャストボックスカルバート貯留槽に浸透機能を付加させた貯留槽です。降…

  7. 融雪システム稼動状況 石川県2017年度

    北陸 石川県で 融雪システムが稼働しています。融雪システムの稼働状況を報告…

  8. 夢見ています。コウノトリのいる田園。

    コウノトリをご存知ですか。コウノトリの成鳥は鳴くことはできず、クチバシをカ…

カテゴリー

  • おすすめ
    • 定番
    • 情報シリーズ
    • 注目
    • 特集
  • シチュエーション
    • 品質向上
    • 大きい
    • 安全性
    • 安全性向上
    • 工夫
    • 工期がない
    • 止水性
    • 狭い
    • 生態にやさしく
    • 生態系
    • 省力化
    • 経済性
    • 維持管理性
    • 耐久性
    • 軽量
  • 分野・製品
    • カルバート・下水道
    • 工法(メンテナンス)
    • 工法(施工)
    • 建築・防火水槽
    • 擁壁
    • 水路
    • 農業土木
    • 道路・側溝
    • 鉄道
    • 雨水対策(貯留槽)
  • 地域
    • 中国・四国
    • 北陸
    • 東北
    • 東海
    • 近畿
    • 関東・甲信
  • 施工性

キーワード

ARIC ASフォーム i-Construction推進 NETIS ため池 オープン コスト削減 ストマネ ダクタル バリアフリー プレキャスト ホタル メンテナンス容易 ライニング レジン ローカルエネルギー 土留 地下式 地下水 地震 安全 工期短縮 張出し 技術審査証明 改修 散水 敷地有効活用 歩道拡幅 消雪 無散水 環境配慮 移動可能 粗度 維持管理 美観 耐震 融雪 補修 調整池 農業水路 道路拡幅 集水 雨水 雪対策 魚道

ピックアップ

  1. 道路ぎわの【収まり】を「Gベース」が解決

    情報シリーズ vol.62防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種に対…

  2. 端面もプレキャストだからスピーディーな施工 地下式調整池MVPシステム

    某小学校グランド地下に設置する計画で、以下の要件から地下式調整池 MVPシステム…

  3. 路肩すっきり!で安心。「グッドレイン」

    公園の外周道路の改修工事です。既存の道路は、普段、市民マラソンや、自転車練習コ…

  • RSS
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • お役立ち
  • お問い合わせ

Copyright ©  Hokukon MAGAZINE All rights reserved.

PAGE TOP