産業団地の造成に伴う調整池です。 調整池の底面インバートコンクリートにゆるい勾配を全体的につけるとともに、ベンチフリュームで排水溝を設けることにより、残り水や土砂の堆積を抑え、管理が容易に行えます。
■工事場所 福井県敦賀市 ■製品・工法 オープン調整池 れいんポート H-1800~H-2500 ■施工時期 平成31年1月
雨を流さず、乾いた大地へ「浸透貯留槽」
U型水路の浮上り対策していますか?
急斜面、急勾配水路です。ALLプレキャストにすることで、工期短縮、安全施…
情報シリーズ vol. 65多面的機能支払交付金を活用!~水路の目地をD…
地下水を使った散水消雪では、さく井とポンプ室が必要ですが、機械設備の規模が物…
公共施設建築の開発造成に伴う地下式調整池(貯水槽)で、上部空間は駐車場に使用…
農業用の用排水路は、一般に同一の水路断面で計画されるため、どの区間も同じ流速…
1ha以上の大規模なオープン調整池です。用地の有効活用のために逆L型の調整池…
情報シリーズ vol.42概要山奥や軌道沿いなど、重機が進入できない…
情報シリーズ vol.91自走式駐車場の転落防止壁の施工が完了し、ご好評…
環境配慮の排水フリュームとして、底版開口付きがよく用いられています。今回、魚巣機…
法面の排水路は、勾配の変化や合流箇所の流れの乱れにより、跳水や溢水が生じやすい…
市街地を流れる水路の改修工事です。ニシキゴイの泳ぐ美しい川の改修のため景観に配…