新設道路に伴う側溝改良工事です。隣地は田んぼで谷になっており、土留め用を使用しています。 従来の可変側溝は側壁が額縁形状に窪んでいるため、側溝天端から鉛直に下したラインでみると数センチ官地側に窪みます。 そのくぼみに生えた雑草は誰が管理(草取り)するのかという問題がありました。 そこで境界がきっちり分けられるフラット側壁のWin側溝が採用となりました。
■工事場所 静岡県島田市 ■製品・工法 Win側溝(土留め用) ■施工時期 平成28年1~2月
フェンス対応の逆L型擁壁で敷地有効活用
「水路再生」落差部の耐久性向上!ASフォーム
情報シリーズ vol. 79急斜面でもお構いなし!段々ボックスカルバート…
コンクリート製のため池に、落ち葉が入るのを防ぐための蓋。当初支柱を建てて…
路面の排水を集水し、調整池へ放流する自由勾配側溝です。これまで、本件の道路は…
情報シリーズ vol.41 農業農村整備民間技術情報データベース登録「A…
情報シリーズ vol. 73スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!…
某小学校グランド地下に設置する計画で、以下の要件から地下式調整池 MVPシス…
農作業時、畦斜面の昇り降りは一苦労です。特に、農業の担い手の多くを占める…
地山が急斜面で現場打ちボックスカルバートの施工が困難であったため、補強土壁の…
農業用水路に投げ捨てられる「ごみ」は大きな問題です。高価な除塵機に負担をかけ、…
情報シリーズ vol.85概 要古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下も大…
農作業時、畦斜面の昇り降りは一苦労です。特に、農業の担い手の多くを占める高齢…